第54回札幌雪まつりボランディア体験記


第54回札幌雪まつりが2月5日から11日まで開催されています。
ワタシ自身初めて雪まつりを見るのですが、それと共に市民ボランディアとしての活動も初めてです。以下、3日間の札幌雪まつりボランティア体験記を記載してみました。

☆2月5日(水) 天気 雪のち晴れ
札幌雪まつりの会場は札幌市内3ヶ所あります。全国のTVに中継される雪像の多い大通り会場、自衛隊真駒内基地内で開催される真駒内会場、氷像がメインのすすきの会場です。
今回のボランティアは大通り、真駒内の2ヶ所での活動です。「出来れば大通り会場でボランティアしたい」と札幌雪まつり実行委員会に応募したのですが、真駒内会場でのボランティアとして採用されました。
今回お手伝いする真駒内会場は、地下鉄南北線自衛隊前駅からすぐの場所で、陸上自衛隊真駒内駐屯地の一角で行われます。かつては真駒内会場の雪像は20基ほど作られたそうですが、10年ほど前から規模が縮小され、今回建てられた雪像はわずか7基。その大半は滑り台が付いていて、子供が順番で滑れるようになっております。この日は平日にもかかわらず、大勢の親子連れ、観光客で賑わいました。

ワタシのボランティアは「迷子センター」における呼び出し並びに受付です。迷子センターは、メイン会場からちょっと離れた場所にあり、屋根に目立つ看板が掲げてあります。ここでのボランティアは午前の部(午前8時半から午後1時まで)と午後の部(午後1時から4時半)と分かれ、ワタシは3日間とも午後の部の担当です。午後1時前。前任者から引き継ぎ、早速行動開始です。
真駒内の迷子ボランティアは全部で6人。この日は大学生2名、年配の主婦2名、20歳代の独身女性(だと思います?)1名と一緒でした。
午後1時過ぎ。最初に訪れたのは養護学校の子とも達。迷子センターにはたたみ1畳分の「更衣室」が併設されており、子供のオムツの交換などができるようになっています。養護学校の子供数名は、先生と思われる大人に付き添われて、オムツの交換に訪れました。いづれも幼稚園、小学校低学年ぐらいの年齢で、通常は車椅子に乗っている子ども達です。車椅子から降ろされ、迷子センターのストーブの前に座ると笑顔で何か話しかけてきそうな表情で待っていました。
その数分後。早速1人の女の子が係員に連れられてやってきました。迷子を呼び出す際には、名前、年齢などを聞きだしてから呼び出しの放送を行います。最初に受けた女の子は「みずは」ちゃんという6歳の女の子。着ている服の特徴もメモして、早速放送です。放送するのは若い人が交代でアナウンスするのですが、いきなりワタシが放送することになりました。
「迷子のお呼び出しを致します。ピンクの洋服を着た6歳のみずはちゃんが迷子センターに来ております。お連れの方は迷子センターまでお越しください。」と2回アナウンス。その2,3分後お父さんが迷子センターにやってきて、無事一件落着。このように迷子の呼び出しは行われていきました。
しかしながら、この日の午後の迷子の呼び出しはわずか6件。3時間半の大半はヒマで、6人で雑談する時間がほとんどでした。また3時過ぎに自衛隊の巡回の人が挨拶に、4時前には警察の警備担当責任者の人が迷子センターを訪問。「今日の迷子の統計を出して欲しい」という依頼があったので、集計して警察警備担当まで報告した次第です。この日の迷子の呼び出し件数は全部で23件。男の子の呼び出しが圧倒的(15件)でした。
終了時間15分前になると「あと15分で終了します。」のアナウンスを。4時半の終了時間になると蛍の光のBGMとともに終了アナウンスを行います。この2つのアナウンスは他の人がアナウンスしたので、ワタシの今日の役目は書類、いすの後片付けで終了でした。と思いきや、帰りに実行委員会に立ち寄ったところ「今日の業務日誌を書いてください」とのこと。「実にヒマでのんびり出来ました」と書くわけに行かず、気がついた点を色々書いて、この日のボランティアは終了しました。

帰り道、入場ゲートでこれから雪まつりの見学に来たという親子に出会ったのですが、4時半で終了と聞いてトボトボと帰っていく姿を見ました。「土曜日だけは夜8時まで見物できる」旨、ひとこと言いたかったのですが・・。次の当番は、午後8時まで開放される土曜日です。

☆2月8日(土) 天気 晴れ
この日の札幌の最高気温はプラス5度。プラスとなると本当に暖かく、積もっていた雪も解けてきます。この日は週休2日の子供、大人が多いこともあって、真駒内会場へ行く地下鉄は普段以上に混んでいました。
真駒内会場に入ると、迷子、探し人の放送がひっきりなしに放送されていました。この日も午後からの就業時間前に到着したので、しばしの間自衛隊員が作成した雪だるまが展示している「雪だるまストリート」と過去の雪まつり資料、真駒内基地の資料が展示してある資料館を見てきました。

1時10分前、迷子センターに到着。迷子センターに入ると、午前のスタッフがフル回転で働いていました。この時点で呼び出し回数は70数件。初日と異なって放送する人、受付する人、迷子の世話を行う人と、役割が分かれていました。午後1時。前任者から引き継いでこの日の仕事が始まりました。この日は大学生2名、年配の主婦2名、40歳台の主婦1名と一緒でした。但し、この日は6時過ぎから花火大会が行われるため午後8時までの勤務。但し3人が通常の活動時間(午後4時半)で切り上げてしまうため、夜までの勤務は3名です。
午後のボランティアも、受付する人、放送する人、迷子や待っている人を応対する人と、分担する形になりました。1時の交代直後から早速呼び出して欲しい人が来て、慌しく対応しました。その後迷子を連れてくる警察官、自衛隊の見回りの人、大人、友人・家族と離れ離れとなった人・・と、迷子センターは人の出入りが激しかったです。そんな中「早川さんはいらっしゃいますか?」という声がしたので入口に行くと、ネット仲間のなんちゃんとそのお子さんが保育園のお友達を連れて来ていました。ゆっくり話す時間もなく、記念写真を1枚撮っただけで別れました。
この日のワタシの役割は迷子の受付と放送。1時間ごとに受付と放送を交代していました。初日と違ってゆっくり構えて放送する間もなく、受付用紙に書かれた紙の通り(不明点は担当者に聞きだす)に放送していきました。
1回の呼び出しで来ない場合には5分後に再度放送し、3回放送しても呼び出す人が来ない場合には打ち切りとなります。この日は2回放送して呼び出し人が来るケースが多かったため、お天気の土曜日で人手が多いことが伺えたようでした。
この影響は呼び出しに限らず、雪像にも影響が出ました。雪像のほとんどに滑り台を付けて子供が滑れるようになっているのですが、滑り台も一部氷もしくは雪が融けだしてきたため、自衛隊の役員が迷子センターに来て臨時に滑り台が使えない旨の放送する機会が数回ありました。

午後4時半。2名が当初の活動時間で切り上げて迷子センターから去っていきました。あと1名はまだ残っていられるということで、少々残られていました。しかしながら、4時半を過ぎた頃から呼び出しで訪れる人が激減。迷子センターもがらんとした状態で、ボランティアの方々とお話しする機会が増えてきました。
でも、この日は通常の呼び出し以外の放送が多く、喫煙場所の件と立ち入り禁止区域に入らない件を15分おきに放送し、午後5時になったら滑り台営業時間終了の件を放送しました。4時半以降、マイクでしゃべったのはワタシでした。
午後6時。自衛隊の役員が再度迷子センターに来て花火大会の放送を2回ほど行っていきました。放送内容は、花火は大雪像をバックに打ち上げていくため、雪像の周囲20メートルほどを立入禁止する旨でした。この時間も迷子、呼び出しの受付がなかったので、花火大会終了まではゆっくり見られそうです。
午後6時20分。予定より5分ほど遅れて花火打ち上げ開始。冬の夜空に大きなスターマインをはじめとして数多くの花火が打ち上げられました。約100発、20分ほどで花火の打ち上げは終わってしまいました。
花火大会終了後、予想通り(?)迷子がやってきました。数多く来るかと思えば、受けたのはたった2件。1回の放送で保護者が迷子センターにやってきて、無事解決しました。

この日は会場を8時まで開放していましたが、花火大会終了後帰る人が多く、7時半頃には会場では来場者より警備の人が多くなっていました。迷子センターも7時以降は全く出入りがなく、時間までボランティアの方々と雑談をしておりました。午後8時、とりあえず「営業終了」をアナウンスを放送してこの日の活動は終了しました。
結局この日の呼び出し件数120件。うち4分の1を放送及び受付の担当をしたので、終わった直後は喉がガラガラ、次の日には肩と腕が痛くなりました。ボランティアでも「職業病」が出てしまうようです??
最後の当番は最終日 11日の午後です。

☆2月11日(火) 天気 くもり
雪まつり最終日。この日の札幌の最高気温はマイナス1度と久々に寒くなりました。この日はダンナも真駒内会場へ行くということで、ボランティア活動時間まで会場内をいろいろ見て回りました。

午後1時前、迷子センターに到着。午前の担当者は学生中心(しかも男子学生が4人でした)で、久々に「若々しい」迷子センターとなっていました。この日の午後の当番も大学生の女性4人(2名ずつ友人同士)、年配の女性1人とワタシで、引き続き「若々しい」(?)ボランティアとなりました。
ところが、開始直後からヒマ続き。午前中に受けた件数も18件と最終日、祝日としては少ない件数だったため、前日までに見てしまって会場を訪れる人が少ないように思えました。その為、ボランティアにとっては実にヒマ。学生達は各々の携帯電話のメールや画像を見ていたり、雑談する始末。仕方なく年配の女性2人と入口の窓からずーっと監視している状態が続きました。
最初の2時間の間に訪れたのはオムツ換えの親子3組、車の移動のアナウンスをする警察官だけで、このままの状態が続けばどうなることか・・と、不安になりました。

午後3時過ぎ。迷子や尋ね人で迷子センターに訪れる人が増えてきました。最初の頃はワタシが主に受けていたのですが、訪れる人が増えるに連れて学生のボランティアも本業に戻ってきました。学生ボランティアは迷子の子供や親に連れられてくる子供たちに対して、一緒になって遊んだりお話したりなど「やるときにはやれるもんだんだぁ。」と心の中で感心しました。呼び出しの放送も最初は慣れた人がやっていたのですが、途中からはローテーションでマイクに向かってしゃべる状態が続きました。
午後4時を過ぎると、会場内も店をたたんだり雪像の滑り台を終了させるなど「最後」にふさわしい光景となりました。4時15分に終了する旨の第1回目のアナウンスが終わると、その直後から「蛍の光」がBGMとして延々と流されていきました。
午後4時半無事終了!と思いきや、駆け込みで迷子の男の子が連れてこられました。4時30分に終了アナウンスを行ったのではなく「迷子のお呼び出しを申しあげます・・。」という呼び出しアナウンス。その直後、また男の子が迷子センターへ。実は兄弟で迷子になったということで、お兄ちゃんからお母さんの名前を聞き出してお母さんを呼び出すと放送後間もなくお母さんが駆けつけて一件落着。この日の迷子ボランティアは波乱に満ちた(?)状態で終了しました。

今回のボランティア全体の感想
今回ボランティアに参加した目的は「札幌市民になって札幌のことを色々知りたい」のが第一の目的でしたが、今まで経験出来なかった色々な人とのふれあいも、ボランティアを通じて体験出来たようでした。そして、雪まつりを通じて、初めてボランティアを体験しました。ボランティアとして、来場者に「また来て欲しい」という気持ちで打ち込んだつもりでしたが、子供とのふれあい、待っている人への対応などまだまだ勉強したいと思った部分が多いと感じました。単に「迷子」を扱うのではだけではなく、オムツ取替えや将来的には障害者へのお手伝いなど、5〜6人の人数がいるのであれば。様々なお手伝いも可能かなぁ・・・と思いました。
果たして、自分はここまで手助けできるのだろうか?今後も札幌市民として、観光客やお客様のお手伝いが出来る機会があれば、今回より更に手助けできるように、1つ1つ学びながらお手伝いしたいと思います。


ホームページへ