第7回しまなみ街道スリーデーマーチ参加報告


第7回しまなみ街道スリーデーマーチが9月28,29,30日に行われました。
メイン会場は今治城吹揚公園。全国の歩友が集まり華やかな大会となりました。以下、ワタシなりの3日間参加報告です。
尚、参加人数は3日間で約6000名でした。

☆9月28日(金) 今治城吹揚公園〜伯方SCパーク(30Km) 天気 晴れ

1日目はお天気の朝となりました。

ワタシが宿泊ホテルしているホテルは今治駅前のビジネスホテル。そこからからメイン会場まで歩いて約20分。前日の夕方に一度下見をしていたので、会場までは余裕を持っていくことが出来ました。
会場の今治城吹揚公園は今治城内にありますが、到着すると人・人・人。座っている人、立ち話をしている人、写真を取っている人・・・と、狭い広場には大勢の参加者が集まっておりました。
受付を済ませた後、荷物を預けるのですが、ワタシがこの日歩くコース(今治城吹揚公園〜伯方SCパークの30Kmコース)の参加者は、ゴールの伯方SCパークで預けた手渡すことになっておりました。スタート地点の今治城吹揚公園に戻る可能性が低い為、ゴールで受け取る方法で荷物を預けました。
荷物を預けた後、会場内で顔なじみの方々と再会。会った人の大半がワタシと同じコースを歩くとのコトでした。

今治城吹揚公園〜伯方SCパークコースの出発式は8時15分から始まりましたが、参加者多数の影響で、出発式の様子を伺うことが出来ませんでした。様子が見えたのは、準備体操となる「タオル体操」。女性3名の方々による体操だったのですが、それも適当な動き(ストレッチ)をした状態で終わってしまいました。
そして役員のゲキが行われて、午前8時30分に順次スタートしました。スタートチェックを受けるのですが、参加者多数だった為、チェックを受けて歩き始めたのは、午前8時35分でした。

コース:
今治城吹揚公園〜ドントビ交差点〜今治市営球場〜大浜集会所〜サンライズ糸山〜来島海峡大橋〜よしうみいきいき館(チェックポイント)〜よしうみバラ公園〜宮窪観光案内所〜伯方・大島大橋〜伯方SCパーク

スタート後今治城の門をくぐり、今治港を通り。商店街を通りぬけ、来島海峡大橋へ向かいます。来島海峡大橋までスタート地点から約8Km。とにかく、伯方SCパークまで歩く参加者が多く、列はなかなか途切れません。
行列の中に札幌歩こう会の方がいたので、話しながら進みました。「あまり飛ばさない方がいいよ。」とのアドバイスを受けましたが、参加者の歩くペースが早く、赤信号で止まるまでは速いペースで歩く状態でした。

最初のトイレ、給茶地点(大浜集会所)で集団歩行が少々崩れました。大浜集会所を過ぎた頃から目指す来島海峡大橋が見え始め、参加者がロケーションを見つけて写真を撮る姿が目立ちました。(ワタシもその一人)。
来島海峡大橋へ行く道は、上りの道が続きます。ひたすら橋を目指して、歩き続けました。

来島海峡大橋手前で、サイクルステーションとなる「サンライズ糸山」を発見。ここでトイレ休憩。
この建物のロビーから、目の前に来島海峡大橋が一望。益々楽しみに楽しみになってきました。

休憩後、いよいよ来島海峡大橋に向かいます。
来島海峡大橋へはループの道を上って入ります。入口付近では、飲み物とみかん接待の接待。みかんを1つ頂き、麦茶2杯を飲んでいざ橋へ。
橋の入口まで上ると、カメラで撮影している参加者があちこちで見られました。ちなみに、橋の入口には橋を渡る料金表が立てられていて、自転車、原付は50円から200円程度。もちろん歩行者は無料
橋を渡りはじめると、ワタシもあちこちで橋の撮影をしました。撮影している途中で、高校生の女の子が「こんにちわ」と声をかけたので、しばし話しながら歩くことに。
橋を渡る手前で高校生の参加者を見る事が出来ました。聞くところによると、学校行事で1日だけの参加。この女の子は3年生で毎年30キロを歩いていたそうですが、先に行きたい気持ちが強く「お先に失礼します!」と言って走り去ってしまいました。

来島海峡大橋を渡り終える頃に東京から参加のかめさんの後姿が見え始め、追いつくとゴールまで一緒に歩くことに。
ワタシとかめさんは、ゴールまであちこちでカメラ撮影。もちろん橋の写真もあちこちで撮影していました。
橋を渡り終えると、ループの道を下って島に下りていきます。下りた所は大島。
この頃からすれ違いで20キロコースの参加者を見る事が出来、すれ違う度に「お疲れ様です。」と声をかけていきました。

チェックポイントよしうみいきいき館へ。ここで昼食となりました。
日差しが強かったので、チェックポイントテントの空いているところでかめさんと昼食。テントの一角で朝日新聞のブースがあり、出発した時の号外が配られていました。早速かめさんに渡したところ、知人が一面の真ん中にのっていたとのコト。

休憩後、次のポイントであるよしうみバラ園へ。ココまでは大島地区の住宅街を抜けていきます。
バラの見頃っていつたっけ?」とかめさんの問いに首を傾げるばかり。現地で調べることに。
よしうみバラ園に到着すると、早速バラ園がありました。しかしながら、暑さの影響(?)で咲いてるバラはほとんどなし。
給茶の接待があったので、ここでも麦茶を2杯半飲み干しました。

よしうみバラ園での休憩が終えると、大島内の宮窪町を歩きます。宮窪町周辺は石が特産品。石の採掘場がいたるところにあって、大型ダンプカーが時々行き来していました。そして石屋さんが数軒あり、大きな石が立てかけられていました。「地震が起きたらどうなるのだろう?」と少々考えながら、先へ進みました。

宮窪観光案内所が最後の給茶ポイント。暑さの影響で、ここでも麦茶をコップ3杯。
宮窪観光案内所を離れると、右手に宮窪港、海が見えます。
ここで海を見ると、海峡の潮の流れに注目してしまいました。流れが速い!川の流れが速いのは石狩川、豊平川で見たことがあるのですが、歩く速度以上に海水の流れの速さに驚いてしまいました。ビデオ録画したかった程です。
しばらく歩くと、今度は海水が渦を巻いているスポットを発見。またまたオドロキ!
徳島のうず潮すら見たこと無いワタシですが、うず潮がこんな感じなのかなぁ・・・と、しばらく足を止めて何枚か写真を撮りました。

海を見ながら歩いていると、伯方・大島大橋の看板が見えてきました。今日渡る最後の橋です。
ここまで約27キロ歩いているので足がパンパン。ひざ上の太ももが少々痛み始めてきました。それでも、一緒に歩いているかめさんに遅れることなく、「ついて行く」という状態で橋に向かっていきました。
伯方・大島大橋は最初に渡った橋の半分ほどの距離。最後の力を出しながら、渡っていきました。

伯方・大島大橋を渡りきると、ループの道の途中で役員が立っていました。
「あと400メートルです。がんばってください!」の声にホッとする参加者が。ワタシもゴールに向かって、一気にスピードアップ!

こうして、午後4時過ぎに本日のゴールである伯方SCパークに到着。無事30キロ(実際には31キロ)完歩!
今治での歓迎の集いに申し込んでしまった為、ゆっくり休む間もなく、完歩証をもらって帰りのバスに乗り込んだ状況でした。

スタートチェックまで遠い道のり・・

今治城を出ても列は続く・・・

今治の商店街を歩く

遠くに来島海峡大橋が・・・

橋を渡って尾道までの標識

来島海峡大橋にて(高校生の参加者も)

来島海峡大橋を渡りきると、20キロコースの参加者とすれ違いました。

宮窪湾の先の海 潮の早い流れとうず潮が・・・。

伯方・大島大橋を渡る

☆9月29日(土)伯方SCパーク〜瀬戸田市民会館(20Km) 天気 くもり

2日目は朝からどんよりしたお天気。
この日のスタート地点は、前日のゴールであった伯方SCパーク。今治駅前から送迎バスに乗って約30分。伯方SCパークに到着。
スタート地点に着くと、まず受付。この大会は1日ごとに受付カードを提出します。受付のテントにはこの日も大勢の人が受付に。受付を済ませると、出発式まで待ちました。

この日、前日一緒に歩いた東京のかめさんと、三重の長岡さんと一緒に歩くことになりました。
出発式の会場では、2匹の犬と一緒に歩く福岡の森さんご夫婦が参加者の注目に。ゼッケンを見ると1日目10km、2日目20キロ、3日目30キロと記載されておりました。(3日目のゴール地点で偶然見る事が出来、犬と一緒に無事60キロ完歩されたようです。)

8時15分から出発式が始まりました。前日と違って出発式での様子を伺うことが出来ました。
来賓の挨拶、コース説明、準備体操が行われ、8時30分に順次スタートしました。

コース:
伯方SCパーク〜大三島橋〜鼻栗瀬戸接待所〜瀬戸崎公民館〜多々羅しまなみ公園(チェックポイント)〜多々羅大橋〜サンセットビーチ〜瀬戸田港(その後商店街を歩く)〜瀬戸田市民会館

スタート後、いつもの如く長い列が続きます。
このコースの第一ポイントが大三島島橋。大三島橋に向かう標識に従って、延々と歩いて行きます。

スタートから約2Km。大三島橋入口に。入口といっても下の写真の通り狭い道を上っていきます。その後、またループ状の道を歩いて橋の入口へ。橋が近づくと、前日同様かめさんと共に橋の撮影タイム。
その後、大三島島橋を。全長0.5Km今回渡る橋の中では一番短い橋でした。

大三島島橋を渡りきると、大三島地区に上陸。渡りきった直後に給茶の接待があり、水分補給。大勢の参加者が水分を取っていた為に麦茶が取れずにスポーツドリンクを。(とにかく行列でした)

水分休憩後、多々羅大橋を目指して歩きます。この地区の景色と言えば「海」がメインなのですが、それ以外にあちこちに柑橘系の木々が目立ちました。みかん、レモンが中心でしたが、中には黄色いゴーヤやはっさくのような大きなみかんも。但し、それぞれの実は緑色(青々としたという表現が多いのですが)でした。
そんな中、かめさんと長岡さんと色々話ながら、次の橋を目指していきました。
途中でぼんやり多々羅大橋が見えてくると「おぉ〜!」と感動。遠くからの多々羅大橋はツインハープ(斜張)の形をしていて、どんよりとした天気の影響で2本目の橋のワイヤー部分が背景の山に隠れてしまうような・・・そんな状況でした。

多々羅大橋の入口が見えてきましたが、その手前に多々羅しまなみ公園がありました。ここが20キロのチェックポイントであり、この日尾道から歩いてくる40キロコースのゴール地点であります。
多々羅しまなみ公園は道の駅を兼ねていて、お土産店、レストラン、軽食・・・がありました。ココで早めの昼食。
かめさんは注文した弁当を、長岡さんはレストランで、ワタシはココの売店で鯛めしとジャコ天を。各々の昼食を取って時間に待ち合わせる形となりました。

昼食後、多々羅しまなみ公園を後にすると、いよいよ多々羅大橋です。
ワイヤー状の橋が一段と大きく見えました。端を支えているワイヤーは直径1メートルぐらいに見えました。
橋の途中に近づくと、音がしてきました。見ると「多々羅泣き龍」と表示されており、ココで音を鳴らすと音の反射で龍のように聞こえる(?)ものでした。

橋を渡りきると、いよいよ広島県。尾道市生口島に上陸しました!
ここからは、再び海を眺めながら歩きます。あとは、この日のゴールを目指して歩くだけです。
途中、生口島のサンセットビーチの前を通過しましたが、顔なじみの参加者が「伯方の塩アイスクリームは美味しいよ!」と言っておりました。2人と一緒に歩いていなかったら立ち寄って食べたかったのですが・・・・じーっとガマン。

サンセットビーチか約2km。瀬戸田港が見えてきました。
港の信号を右折すると、瀬戸田の古い町並みが。まるで宿場町のたたずまいでした。
宿場町を抜けると、今度は商店街が。留守の方々への土産が気になっていましたが、ある店で「瀬戸田レモンクッキー」という文字を見てゴール後購入することに。(ゴール後にしっかり購入しましたが、食べることが出来ず残念。)

午後1時20分。この日のゴールである瀬戸田市民会館前にゴール。
ゴール後、おなじみの方々が一足にゴールしており、そこにかめさんのご家族(息子さんのお嫁さん)を紹介され、近くのたこ焼き店で大人数での宴会となりました。
たこ焼き店の前の道は尾道に続くコースとなっており、この日尾道から歩いてきた40キロコースの参加者を見る度に声援を送っていました。

出発式の様子

大三島橋へ続く狭い道

大三島大橋を渡る

大三島大橋を下る

多々羅しまなみ公園での昼食

多々羅大橋を渡る

多々羅大橋の途中 泣き龍(音の反射?)がありました。

瀬戸田の古い町並みを歩く・・・

☆9月30日(日)瀬戸田市民会館〜尾道駅前広場(30Km) 天気 雨のちくもり

最終日は朝から雨。
今治駅前から前日のゴールであった瀬戸田市民会館まで送迎バスに乗車します。この日はゴールで荷物を受け取って東京へ向かう為、前日購入した土産まで持っていきました。
会場に着くと荷物預け場所へ。大勢の参加者で荷物の札を書くにも一苦労。オマケに雨が降っているために、狭い荷物預けテントではその場で荷札を書いてつけることが出来ない為、荷物預け受付場所の裏側で荷札3つを書き、荷札をつけて係員にお願いした状態。
その後、本日の受付テントへ。は荷物預けの受付テントとは違ってガラガラでした。

参加者は降りしきる雨を避けるように、市民会館のロビーや入口で待っていたり、傘をさして出発式を待ちました。

8時10分頃から出発式が始まりました。
来賓の挨拶、コース説明、準備体操と続き、準備体操が終ると、参加者は一斉にスタートチェックのテントに身体を向けました。その様子を見て、この日の出発式の司会者が「これからゲキを行いますので、後ろを向いてください。」とか「8時30分にスタートしますので、もうしばらくお待ち下さい」と。参加者は「仕方ないなぁ」と思いながら、司会者の指示に従い、ゲキが終わって8時30分に一斉にスタート。しかしながら、参加者の多さの為スタートチェックを受けたのは8時35分でした。

コース:
瀬戸田市民会館〜生口橋〜因島運動公園(チェックポイント)〜因島フラワーセンター〜因島大橋〜有道ふれあいセンター〜小歌島橋〜尾道駅前広場

スタート後、この日も長蛇の列。
生口橋に向かっていくのですが、道の両側を歩いて行きます。参加者は、とにかく先を進むのみ。

ワタシ自身、雨が降ることを予想していなかったので、傘をさして長袖のカーディガンを着た状態で歩きました。参加者の大半は合羽を着たり、雨対策をしっかりしておりました。
時折、雨は小止みとなり、その度に傘をたたんで歩きましたが、
生口橋に近づくにつれて再び降り始めました。

スタートしてから約1時間、生口橋の入口に差し掛かりました。橋の写真は、最悪の天気(それでも小雨)の中でもしっかり撮影しました。
橋を渡り始めても前の2日間とは違って「何とか渡りきりたい」気持ちでした。ですから、橋の上での写真は下の通り。

生口橋を渡り終える寸前、下を歩く参加者の様子が見られました。遠くを見ると下っていく参加者を伺うことが出来、橋の上から、橋を下って・・・と、雨が入らないように撮影しました。
生口橋から離れると、因島に入ってきます。この因島は、今まで歩いてきた島の中で一番栄えているように思えました。車の行き来も少々激しく、コンビニや色々なお店が点在しておりました。
ココで困ったことが1つ。トイレがなかなか見つからないことです。生口橋を降りたところでトイレがあったらしいのですが、雨の為そこに立ち寄る人が少なく、先を急ぎました。少し歩くと大型電気店が見つかり、店内案内図を見るとトイレの表示があったのでココに立ち寄りました。(後から立ち寄る人が多数。)
トイレ休憩後、ひたすらチェックポイントへ向かって歩きました。

午前11時過ぎ、20Kmのチェックポイント因島運動公園に到着。ココで昼食です。
この日、ワタシは昼食を頼んでいたので、中間チェック後昼食を取りに。ところが、昼食を受け取る場所は長蛇の列。10分ほど並んでやっともらった状態です。(後から並んだ人の中には20分並んだと言う人も)
雨で地面が濡れていた為、机とイスがおいてあるテントを見つけ、空いている場所を見つけて昼食を取りました。

チェックポイントを後にすると、因島大橋に向かいます。
因島フラワーセンターまでは、札幌歩こう会の原田さんと話しながら歩きました。因島フラワーセンターで分かれた頃から、雨がやんできました。
この因島では「防虫菊」を栽培しているようで、改めて北海道では見られないモノに出会いました。(残念ながら防虫菊の花を見る事が出来ず。)

チェックポイントから約5Km歩くと、因島大橋に差し掛かかりました。
因島大橋に入ってびっくり。この橋は上部が車、下部が自転車、二輪、歩行者が通る橋です。下部は雨避けが出来る幸三になっていて、濡れることなく歩ける橋でした。この時点で雨がやんでしまったのが残念!約3.4Km何とか歩きました。

因島大橋を渡り終わると残り8Km。ゴールとなる尾道駅までひたすら歩きます。
この日はスタートから1人で歩いていましたが、因島大橋を渡り終えてすぐに東京のかめさんを見つけました。結局、3日間かめさんと一緒にゴールすることに。

ゴールまであと1km。船着き場に到着。船に乗ってゴールの尾道駅前広場に向かいます。
渡し舟は定員になったら出発する状態でしたが、この時約50名ほどが乗船。10分ほどの船旅となり、この時だけはしばし休足。
そして、船の中からゴールテントが見えてくると「やったぁ!ゴールだぁ!」と思わず叫びました。

午後2時45分。尾道駅前広場にゴール。3日間で80キロ歩きました!
ゴール後、先にゴールしていた康兵衛さんがお出迎え。
完歩証、各種認定を受け、荷物を受け取り、急いで着替えて、顔見知りの人に挨拶をした後、会場を後にしました。
東京までの新幹線には、余裕で間に合いました。

スタートを待つ

スタート直後

ひたすら歩く

生口橋を渡る

生口橋を渡り終わった場所から望む

チェックポイントへひたすら進む

因島大橋を渡る

ひたすら尾道のゴールへ

船着場には待っている人が多数

船からゴールが見えてきました!

あくまでも個人的な感想

初めて参加したのですが、まずまずの印象を受けました。

スタッフの対応、誘導の案内はまずまずでしたが、少々考えて欲しかった点が何点かありました。

1.スタート時間は繰り上げナシ!
3日目、雨が降る中のスタートだったのですが、参加者のことを考え、5分でも早くスタートできたら・・と思いました。

2.荷物対応、昼食配布のスタッフが少なかった
特に3日目(最終日)、荷物預けを頼む人が多いと予想されるのでしたら、宅配業者だけではなく大会関係者(例え荷物を預ける方々への誘導)も手伝って欲しいと感じました。
また昼食(お弁当)を渡す人が1人だった為、先を急ぐ人に迷惑がかかっていたと思います。(弁当を受け取るのに15分以上かかった。)
隣りの給茶のスタッフがヒマにしていた為、臨機応変で手伝いが出来る体制にして欲しいです。

今回JML加盟となった初めての大会だった為参加者が非常に多かったのですが、海、島、橋を売り物とすれば来年以降も大勢の参加者で賑わうことになると思います。
大勢の参加者に対応できるように、今回不備だった点を反省して来年の大会に活かして欲しいと感じました。