第14回函館ツーデーマーチ参加報告


第14回函館ツーデーマーチが8月28,29日に行われました。
会場は函館駅近くの函館シーポートプラザふれあいいか広場。函館市内、北海道内、全国の歩友が集まり華やかな大会となりました。以下、ワタシなりの2日間参加報告です。
尚、参加人数は2日間で約1200名でした。

☆8月28日(土)土方歳三ゆかりの地巡りコース(20Km) 天気 晴れ

1日目はお天気の朝となりました。

前回から3年ぶりの参加。クイーンズポートはこだて前では、受付などのテントが立ち並んでいました。
「受付が午前7時から」ということで、宿泊している参加者の中には朝食を後回しにして先に受付してきた人も。この情報を聞き、朝食を食べた後一旦受付のために会場へ。午前7時20分過ぎ、会場に到着する人がまばらで、並ぶことなく受付を済ませました。
一旦宿に戻って荷物を軽くしてから再び会場へ。到着時間は午前8時10分前。
集合場所に到着するや否や、ネットで交流している方々、札幌、旭川、千葉、東京、横浜・・・の顔なじみの方々と代わる代わる挨拶となりました。自分から挨拶する前に相手が顔を覚えていたのが嬉しかったです。(昨年1年間大会に出ていなかったので、忘れられた存在だと思っていた。)

出発式に先立ち、8時過ぎから函館巴太鼓による和太鼓の演奏が行われました。
続いて来賓の挨拶があり、コース説明、函館歩け歩けの会公認指導員(女性)による準備体操と続き、30Kmコースの参加者から順次スタート。20キロコースの参加者は、30キロコースの参加者が出発した後にスタートしました。

コース(20キロ):
クイーンズポートはこだて ふれあいいか広場〜亀田八幡宮〜五稜郭公園〜函館競輪場前〜啄木小公園(チェックポイント)〜立待岬〜宮の森ハイキングコース〜〜碧血碑(へっけつひ)〜函館公会堂(元町地区)〜赤レンガ倉庫群〜クイーンズポートはこだて ふれあいいか広場

この日はゆっくり歩くことを考え、20キロコース参加者の最後付近から顔なじみのユキちゃん、田中さんご夫妻と一緒にスタートしました。

スタート後ともえ大橋を渡ります。時々自転車とのすれ違いがあり、その度に「自転車が通ります」と声かけを。
ともえ大橋を渡りきると、亀田八幡宮近辺の道を通ります。3年前と比べて途中誘導のスタッフが減り、誘導スタッフは名所案内より「水分補給をしっかりしてください」のアナウンス。従って、「亀田八幡宮ってどこだった?」と気づかぬうちに通過してしまいました。

コースは五稜郭公園に向かって歩いていきます。
五稜郭タワー近くの交差点に近づくと目の前に大きな五稜郭タワーが、そして3年前に行ったラーメン店「あじさい」が。この交差点に信号待ちとなり、待っている参加者の間で近くのハンバーガー店「ラッキーピエロ」が少々話題となり「ココのオススメはチャイニーズチキンバーガーです。」としっかり宣伝。
交差点を渡って少し歩くと五稜郭公園へ。お堀の正面で記念撮影。
五稜郭公園内に入ることはなく、お堀の外周の遊歩道を歩き、公園を出ました。

その後、チェックポイントである啄木小公園まで歩きます。
途中自衛隊駐屯地入り口、函館市電と交差する場所を通っていきましたが、話は途切れることなく前を進んでいく状態。
その途中でトイレのことを考え始め、3年前の大会で旭川歩こう会の人が函館競輪場のトイレに入ったことを思い出し、今回は函館競輪場のトイレに寄ることを提案。
函館競輪場につくと、入り口に立っていた係員の人が「2階のトレイにどうぞ」と案内してくれたので、2階へ上がっていきました。
2階には函館競輪のレースを見物できる椅子席とレース投票券を購入できる場所があり、トイレ・見物スペース共冷房がとても綺麗でした。ここで約10分トイレと共に競輪のレースをちょっと見学することができて、楽しく涼んだひとときでした。

函館競輪場を出ると、海の見える大きな道へ。今までトイレでお世話になっていたホームセンターが多くなっていたのでビックリ。
海沿いの道をしばらく歩くと、
20Kmのチェックポイント啄木小公園に到着。
到着してまず「お茶」のスペースに進むと、スタッフの男性が快くお茶をマイカップに入れてくれました。
ココで、10分ほどの昼食タイムに。海を背にして座ると時折海からの風が心地よく、休憩するには最高のヒトトキでした。(もう少し気温が下がればもっと良かったです→この時の気温は28度近くまであったらしい)
バナナの差し入れもあると聞き、バナナ1本も口に。
遠くに見える津軽海峡を見えるハズが、本州との境目はぼんやりして見えなかったです。

休憩後、次のポイントである立待岬へ。
啄木小公園をスタートした時に20キロのアンカー(男性1人)が付いてくる状態に。アンカーの男性は、我々4人を時々振り返ってチェックしながら歩いていました。
その後に七飯町から参加の女性がいて、話を聞くと「結構疲れました」とのこと。これからのコースのことを考え、アンカーの男性に「後ろから歩いてくる女性がちょっと疲れているようです。」と教え、

海岸道路をまっすく歩き、舗装した山道を登って行きます。
山道の途中で広島から参加の男性としばし歓談。「函館のオススメ」と聞かれて「ラッキーピエロのチャイニーズバーガー」とここでもPR。後からお店の名前をしっかりメモしておりました。
山道の途中には石川啄木一族の墓、与謝野寛・晶子の碑がありましたが、墓や石碑の前に立ち止まってお参りする人はほとんどいませんでした。(毎度お馴染みのコースになってます。)

立待岬に到着。役員さんに「ココはチェックポイントですか?」と聞くと「20キロは啄木小公園だったはずです。」と。啄木小公園ではノドがからからで冷たいお茶が飲みたい一新で、チェックポイントのことをすっかり忘れておりました。
役員さんが「特別にココでチェック印を押しますよ。」と、運良くチェックポイント欄に印を押してもらうことができました。ココでは水分補給をした後、直ちに出発。

立待岬を後にすると、観光スポットである元町地区へ向かっていきます。
その間宮の森ハイキングコース(1.2km)を歩きます。3年前に参加した時には事情で通行出来なかったのですが、今回はしっかりコース内に。一緒に歩く仲間に「ココ歩くのは久しぶり」と言ったら「去年も、一昨年もココを歩いているよ」と。
舗装した道の途中から今回も函館歩け歩けの会の人が高山植物等の1つ1つに花の名前をつけておりました。
そして、宮の森ハイキングコースへ。3年前に1時通行できなった影響か、コースの途中では木で出来た階段や滑り止めの対策があちこちに行われていました。
ハイキングコースを歩ききると、炊事場らしき場所でしばし休憩。その後碧血碑(へっけつひ)に到着し一礼して出発。この近くには他に「青函連絡船殉職者慰霊碑」があり、故人を偲ぶ静かな道でもありました。

函館の観光を代表する建物、坂道に続く道へ。元町地区に入ります。
函館ハリストス正教会、八幡坂、旧函館区公会堂・・と函館観光名所の前を歩きます。今回も観光スポットを見つけては撮影。とはいえ、舗装道路&山道の後に石畳の道を歩くのは今回も足に堪えました。
元町地区のあちこちでは、ソフトクリーム店のスタッフが割引券を持ってPR。しかしながらその呼び込みに見向きもせず、ひたすら歩いて行きました。
(個人的には食べたかったのですが・・・。)
坂道を下り、海側に見える道を右折して観光名所である赤レンガ倉庫群へ。ここでも周りの建物に見向きをせず、足はゴールに向かっていました。

こうして午後2時10分にゴール。
ゴール地点で完歩シールを頂くのですが、スタッフに「20キロ」と言ったにも関わらず、渡されたのは30キロのシール。品切れ(?)だったのか、ちょっと得した気分でした。

スタート前の様子

札幌歩こう会増山さんのゲキ

ともえ大橋へ上る歩道橋からのスタート光景

巴太鼓の演奏でスタート

ともえ大橋を歩く

函館競輪場2階からの眺め

啄木小公園からの眺め(遠くに湯の川温泉街)

20キロアンカーさんと一緒でした(途中まで)

宮の森ハイキングコースの道

元町地区の石畳を歩く

1日目のゴール(函館歩け歩けの会のスタッフがお出迎え)

☆8月29日(日)五稜郭コース(10Km) 天気 晴れ

2日目も朝からくもり。前日の快晴と比べていくらか歩きやすい朝でした。

この日、出発式が行われる広場で全国のあちこちの大会でお会いする方々と記念撮影。カメラ2台で「スマイル」に努めたつもりでした。

出発式に先立ち、北海道ウォーキング協会原田会長から「北海道マーチングリーグ」のPRと表彰式がありました。
大会で「北海道マーチングリーグのパスポートを持って歩きましょう!」という呼びかけをしたのは、ワタシが参加した中ではこの大会が初めてだったと思います。
そして表彰式。今回表彰対象となった参加者の中から小松紘子さんと小笠原敏さんが代表して表彰を。
確か5大会1回りの表彰ではなく、ゴールドウォーカー(5大会を5回完歩)、シルバーウォーカー(5大会を9回完歩)で表彰されたようです。個人的には、今回で5大会1回目完歩の表彰を行って欲しかったです!

続いて出発式。来賓の挨拶、コース説明、函館歩け歩けの会女性による準備体操、そして旭川歩こう会岩見さんのゲキが行われ、20キロコースから順次スタートしました。

コース:
クイーンズポートはこだて ふれあいいか広場〜高砂通り〜中の橋〜函館市総合保険センター(チェックポイント)〜北海道教育大函館校前〜亀田八幡宮〜ともえ大橋〜クイーンズポートはこだて ふれあいいか広場

スタートから20/10キロ分起点まで、千葉の「いっちゃん」と一緒に歩きました。
いっちゃんは20キロを歩くと言うことでペースは少々早め。話しながら、所々でシャッターを押しながら、遅れないように付いていきました。

函館駅前でちょうど路面電車(函館市電)が入ってきました。よく見ると女性運転手。
BS−TBSで「
路面電車の走る街」という番組が放送されていて、函館に行く数日前に録画した函館市電の放送をしっかりチェック。この女性運転手は夫婦で運転手をしている奥さんだと思われます。(番組で紹介があった)

駅前通り商店街を少々歩き、左折して行きます。ちょっとした町並み、住宅街が続きます。参加者はわき目を振らず、ひたすら前へ。
このコースは「五稜郭コース」と言いながら、五稜郭にまつわる場所に通ることはほとんど無いと思いました。おまけに五稜郭公園に近づくかと思いきや、五稜郭公園の近くの道を通っただけでした。
20キロコースを半分に、四稜郭に行く道を途中で引き返した、そんなコース設定でした。

函館中央図書館前を通り、少し歩くと20/10キロの分岐点。ここでいっちゃんと別れ、ひとり歩きに。
今までよりペースを落とし、のんびり歩くことに。
しばらく歩くと10Kmのチェックポイント「函館市総合保険センター」に到着。このチェックポイントでは冷たいお茶、お水の接待がありましたが、その上椅子がいくつか用意されて、交代で座って休む参加者がおりました。

チェックポイントを後にするとひたすら歩きます。「どこに向かっているか」わからない状態。
しばらく歩くと函館歩こう会の女性スタッフが立っていて「塩分補強です!」と言って、ビニール袋に入った塩昆布を頂きました。突然の差出(配布)に少々ビックリ。

更に歩くと、北海道教育大函館校前に。構内には「懐かしい」と思える建物が塗り替えられてました。
そして、向かい側を見ると「なか川菓子本舗」の木造の建物が。入口は空いていたのですが、ちょっと入りにくい雰囲気でした。

プラタナスの木々が並ぶ八幡通りを通り、しばらく歩いて右折すると1つの鳥居が見えました。
「亀田八幡宮」。ココで休んでいる参加者が数名いました。久しぶりに、亀田八幡宮の境内へ。
かつてココで新撰組の説明を聞いたことを思い出しましたが、今回は「素通り」場所。しばし滞在した後、元のコースへ。

ともえ大橋を渡る途中、お菓子屋の前に「いかようかん」のディスプレイが。これに引かれて店に入る参加者がいたので、ワタシも店の中へ。
見るといかようかんが1本1050円で販売。いかの姿をした羊羹だそうで、お試しに1本購入。参加者の注目を引くようにもっとアビールしてもいいのでは?と感じたほどでした。

ともえ大橋近くに誘導員がひとり立ってました。特にココは危ない場所ではない為、この誘導は不要と思いました。(但し1日目は必要)
ともえ大橋に入ると、ノルディックポールを持って歩く参加者が。おじいさんとお孫さんのようでした。我々がゆっくり歩く中スタスタ歩いていきました。橋の上から色々な光景を撮影し、スタート地点の目印摩周丸が見えると、遠くから、近くからの様子もしっかりカメラに。1.6Kmの橋の距離はあっという間でした。

こうして午前10時50分。無事スタート地点のクイーンポートはこだて ふれあいいか広場にゴール。
ゴール地点ではスタッフが拍手でお出迎え。マイクを持ったえっちゃん(鎌田さん)に「おかえりなさーい!」とマイクで声をかけられ、元気をもらった気分に。
完歩シール、北海道マーチングリーグのパスポート返却などの手続を済ませ、会場で一休みした後、荷物を取りに会場を後にしました。

北海道マーチングリーグ表彰で

スタート直後函館駅へ

市街地を歩く

10キロのチェックポイントへ

塩昆布を配布していたスタッフの方々

亀田天満宮(立ち寄る人はほとんどゼロ)

まもなくゴールへ

10キロコースゴールの光景

あくまでも個人的な感想

3年前に参加した時とコースはほとんど変わっていなかったです。

函館には色々見所がある場所ですが、特に2日目10キロコースの見所を増やして欲しいです。
コース名には「五稜郭コース」と付いているのですが、文中に記載した通り五稜郭に関連する場所には全く立ち寄っていないです。
五稜郭公園内に入るコースに設定になっていないので、せめて公園内を散策できるような・・・そんなコースにして欲しいです。
誘導員の配置も、もう少し考えて欲しいです。

また配布されるコース図ですが、2日目のコースの説明を増やして欲しいです。
どんな場所を歩くのか、コースの特徴が出ているとありがたいです。
配布された地図を見ると目ぼしい場所がほとんどなく、ただ「街を歩く」程度のモノに見えます。20キロコースは四稜郭という目印があるのですが、10キロ、5キロと参加者が立ち寄れるような場所が欲しいです。(例えば亀田天満宮、梁川公園など)

函館のスタッフの方々には、本当にお世話になりました。
また函館の大会に参加したくなるような、そんな大会にして欲しいと感じながら函館を後にしました。
来年は15回になるようです。