第20回旭川大雪ツーデウォーク参加報告


第20回旭川大雪ツーデーウォークが7月3日、4日に開催されました。
集合場所はJR旭川駅から徒歩15分の常磐公園。「大雪の山々を眺望し、自然豊かな川のまちを歩こう!」のテーマを元に道内、道外、市内からの参加者で賑わいました。その様子を簡単に報告します。
尚、参加人数は2日間で約600名でした。

☆7月3日(土) 忠別川・三浦綾子記念文学館コース(20Km) 天気 晴れ時々くもり

昨年まで3年間旭川に住んでいた為、この大会に「参加者」として歩くのは2004年以来6年ぶり。昨年までの3年間はスタッフとして皆さんのお手伝いをしていて、歩いて大会の雰囲気を味わうのは久しぶりでした。
旭川駅近くのホテルに宿泊し、集合場所の常磐公園へ徒歩で向かいました。
常盤公園に到着すると、全国の大会でお会いしている方々に続々と再会。旭川の話より「再会出来てよかった」の話で盛り上がりました。前日に事前受付を済ませていたので、出発式を待つばかりの状態。

出発式は8時15分から全コース(30km、20km、12km、6km)一緒に行われました。来賓の挨拶、旭川歩こう会会長の挨拶があり、その後荒木大会副実行委員長のコース説明と注意事項、旭川歩こう会嶋谷指導員の準備体操が行われ、最後にゲキ(エイエイオー)が行った後、8時40分に30Kmコースから順次出発しました。

コース:常磐公園−旭川市役所前−6条通14丁目(銀座通り)−宮下通−高砂酒蔵−緑東大橋−旭川リサーチパーク(チェックポイント)−旭川医大前−神楽岡公園前(プラタナス通り)−神楽5の12交差点−見本林(チェックポイント)〜三浦綾子記念文学館−道の駅−忠別橋−常磐公園

スタートからほぼ団体歩行。遊歩道を歩き、旭川市役所前に。
スタート時に30,20キロと区分けしてスタートしたはずが、歩いているすぐ後ろに20キロのアンカーがいて、その後ろに10キロの参加者が。もう少しスタート時に余裕を持って欲しかったです。
旭川市役所前を過ぎ、しばらくまっすぐ歩きイトーヨーカドー旭川店前の交差点で右折。銀座通り商店街を抜けていきます。
商店街を抜けて左折し、宮下通を歩いていくと高砂酒造。旭川では有名な酒蔵です。ココでは例年通り水の接待がありました。

高砂酒造を出ると、陸橋を渡り左折。そして忠別川遊歩道に入っていきます。
高砂酒造ではゆっくりせずに出発したのですが、前後を見ると人がまばら。アンカーがすぐ後ろにいる?・・・状態でした。
そんな中、札幌から参加の女性に声をかけられました。ワタシのホームページ、ブログを読んでいるということで、ホームページ、ブログの話から始まり、ウォーキングの話まで次から次へ話題は尽きなかったです。

話しながら歩いたおかげで、忠別川取水堰に。ココを渡り、交差する道路を横断して旭川リサーチパークへ向かっていきます。
この地点まで来ると旭川のはずれ、東神楽町に入った場所で”のどかな”光景が続きます。行きかう車両はトラックがほとんど。近辺で工事を行っている車両でしょう。
道を上り下りした先にはポツンと見慣れない光景。築10年ほどの建物が点在していました。旭川リサーチパークです。ここが20キロの第1チェックポイント。

「旭川リサーチパークって何?」とお思いでしょうが、こんな説明があります。
雄大な大雪山連峰のパノラマ的眺望を背景に、旭川医科大学や中小企業大学校などの学術研究・教育施設が集まる文教地区です。豊かな緑に彩られた団地には全国各地を結ぶNTT光ファイバーケーブルをはじめ、都市型CATVの双方向伝送路(通信速度10Mbps)など、最先端の情報通信網が敷設され、快適で創造的な産業活動にふさわしいさまざまな環境が整備されております。自然・学術・文化・産業が一体となったネットワークの広がりが、さらに豊かな未来を創造します。本構想は、頭脳立地法に基づき「旭川地域集積促進計画」の承認を受け、旭川リサーチパークへの特定16業種の立地集積を促進するとともに、衣・食・住などの生活関連産業及び機械金属工業などの高度化を進め「北の生活文化産業の創造」をテーマに活力ある地域経済の形成を目指すものです。(国土交通省「旭川リサーチパーク」生活情報 http://www.mlit.go.jp/crd/kyoten/k102/menu.htm より)

見るからにIT関連の企業、研究施設が集まっていそうな感じでしたが、旭川中心部から遠いこと(バスで約1時間?)と交通の便がイマイチのため「ちょっと寂しい研究機関」にも思えました。
同じ研究機関、地域でしたら、昨年歩いた江別市(江別RTNパーク)の方が整備されているように思いました。

旭川リサーチパークを後にし、見本林・三浦綾子記念文学館に向かっていきます。
旭川医大の近くの歩道には満開直前のラベンダーが見られ、その後プラタナス並木が並ぶ道へ。昨年まで病院に通っていた時にはバスでこの通りを見ていたのですが、歩くとなるとまた格別。
この日はこまめに水分を取っていたので途中で足りなくなり、旭川医大近くのコンビニで購入。
店員さんが「さっきから同じゼッケンをつけている人が立ち寄るのですが。」と言ったので、大会のことを説明。初めて知ったという状況のように見えました。新聞、メディアで色々宣伝していたようですが、知名度は低いらしい??

プラタナス通りを抜け、神楽の交差点(富良野まで続いている大きな道)を渡ると見本林に続く道へ。
例年美瑛川の遊歩道を歩いて上り下りする状況でしたが、美瑛川に行く手前の遊歩道をちょっと歩くと鬱蒼とした森へ。しばらく歩くと、スイカを接待しているテントに到着。第2チェックポイントを受け、まず昼食。
昼食を食べた後、念願のスイカをいただきました。今年は昨年より甘かった。スイカの写真をしっかり撮影。

一緒に歩いていた札幌の女性と三浦綾子記念文学館を見学する事に。ちょうどアンカーの役員がいたので見学する旨を伝えると「どうぞゆっくり見ていってください」と。三浦綾子の足跡や有名な作品(「氷点」「塩狩峠」)関連の品々をじっくり見る事が出来ました。

三浦綾子記念文学館を後にすると、残り約3Km。ゴールまで一直線です。
大雪アリーナ前、道の駅あさひかわ、大雪クリスタルホール前を抜け、忠別橋を渡り、スタートの常磐公園へ。途中30キロの参加者が増えてきたものの、ゆっくりとゴールへ向かうことが出来ました。

午後2時10分常磐公園に到着。到着後、木陰のテーブルで一休み。最後まで一緒だった札幌の女性と「お疲れ様」と声を掛け合いながら、20キロの疲れを癒しました。

 

出発式で来賓の挨拶

スタート直後の様子

高砂酒造の前で

旭川リサーチパークの一角

神楽岡 プラタナスの並木道

1日目のスイカ(甘くて美味しかった)

1日目のゴール

☆7月4日(日)石狩川・永山せせらぎコース(10Km)天気晴れ

この日も朝からお天気に恵まれました。

この大会は、昨年から2日目の出発式がなくなり、スタートが「午前7時半から8時10分の間順次スタート」となったため、この時間内でスタート印を押してもらってスタートする方式。
2日目は10キロコースを歩くことにしたのですが、7時半にスタートすると午前9時過ぎにはゴールしてしまうため8時前後にスタート出来るように宿泊先のホテルを出発。会場には午前7時45分に到着。
会場に到着すると、既に大半の参加者が出発してました。ちょうどその時、千葉から参加のご夫婦(全国の大会で時々会っている)に出会い、途中まで一緒に歩くことで7時50分にスタートしました。

コース:常磐公園〜金星橋右岸(石狩川沿いを歩く)〜花咲大橋右岸〜秋月橋(チェックポイント)〜金星橋左岸〜花咲大橋左岸〜旭橋〜常磐公園

スタート後、常磐公園内を少々歩いて石狩川の遊歩道へ。2日目の10キロコースはかつて旭川のイヤーラウンド(1昨年で休止してしまった登坂事務所からのコース)や旭川歩こう会の月例会、みずウオーク(これも1昨年で休止)で歩いたコースです。
石狩川遊歩道を歩いて1分。旭橋が見えてきました。この旭橋は昨年(2009年)橋の塗装を塗り替えたばかり。ちょっと綺麗になった姿を見てデジカメで数枚撮影。

旭橋の近くを通過し、リベラルパーク(市立旭川病院裏の公園)を抜け、金星橋方向の遊歩道へ。歩いている参加者はまばら。逆に日曜日だった為、自転車で通過する学生(野球のユニフォームを着ていた)たちが目立ちました。
この日も午前8時過ぎると気温が高くなり始め、持ってきたスポーツドリンクを時々飲みながら先に進みました。
スタートして約1時間、秋月橋の近くで10
/20,30の分岐点があり、ココで誘導員が誘導していました。(この大会の誘導員は2日間とも1箇所だけだった?)
「10キロです。」と言うと、直進してくれとの事。直進すると、その先には秋月橋の下が。10キロのチェックポイントでした。

チェックポイントでは、この日もスイカの接待がありました。
甘くて大きなスイカでしたが、午前9時過ぎに頂くスイカは朝食のデザート的存在?ワタシにとっては消化不良を起こしそうな状況でした。

チェックポイントを離れる前に千葉のご夫婦と別れ、後半はひとりでゴールを目指す事に。
秋月橋を渡り、石狩川の対岸(左側)へ。
対岸を渡ると、歩いている人はほんのわずか。時折健脚の人に抜かれていきました。いつものペースで歩くと午前10時前にはゴールしてしまうので、残りの距離はマイペースで歩くようにしました。
途中ランニングを行っている人にすれ違い、自転車に乗っている人にすれ違い、スタルヒン球場の近くを指しかかると野球の応援の音が・・・。暑く、のどかな旭川の石狩川沿いをひたすら歩きました。

スタートから約2時間。旭橋のたもとに。橋をちょっと通り過ぎたものの、最後は旭橋を渡ってゴールの常盤公園へ。

午前10時10分。旭川歩こう会のスタッフの暖かい出迎えを受けて常磐公園に到着。完歩の認定を受けた後、前日同様日陰のテーブルで休憩。そして会場を去る時には会場スタッフ1人1人に挨拶をし、笑顔で会場を後にしました。

 

2日目の出発前(午前7時45分頃 会場は閑散)

昨年 橋の色を塗りなおした旭橋

10キロのチェックポイント スイカの接待あり

2日目のコース途中で

あくまでも個人的な感想

以前参加した時には「いい印象」を持っていたのですが、今回「参加して良かった」という印象がほとんど無かったです。

まずスタート時。1日目の各コースのアンカーは各コースがスタートしてすぐではなく5分ほど間をおいてスタートして欲しいこと。ですから、スタート直後の時点で30キロ、20キロ、10キロが切れ目なく続いてしまうという事態が起きてしまいました
また2日目は「時間内に自由スタート」の形式を取っていて、昨年の例からいけば午前8時10分にアンカーがスタートするはずです。しかしながら、今ワタシがスタートした午前7時50分前後は10キロを歩く参加者が大半。
早めにゴールして帰宅するなどの事情のある人は8時10分までの時間に10キロスタートでもいいと思いますが、出来れば10キロのスタートを8時半にするか、全体のスタートを15分以上繰り下げて欲しいとも感じました。(実際、2日目は10キロの参加者が圧倒的だったと思う。)

コースですが、1日目のコースはまずまずでした。とはいえ、昨年とコースは全く同じだったらしい?
2日目ですが、暑い時期に川沿いをメインに歩くのはちょっと考えてほしいと思いました。
出来れば建物や涼しい場所(公園など)を立ち寄れるコースにして欲しいのが願望です。

残念な事に、参加者が昨年より減少しているように見えました。道外はもとより、道内(特に札幌近郊)からの参加者が激減しているように思いました。
大会自体「経費節減」している部分が目立つようになったことも要因の1つかもしれません。
また、主催者・スタッフと参加者との交流が少ないようにも感じました。
大会を維持していくことは大変だと思いますが、現状から言えばリピーターを増やすには相当の努力が必要だと思います。
旭川の積極的なPR、そしてスタッフの方々の温かいおもてなし。この2点から取り組めば参加者が集まってくるのではないでしょうか?

「スイカを食べにまた来たい」という参加者が多数います。
せめてスイカの接待は残して欲しいと思いつつ、次年以降の対応を見守りたいと思ってます。